GIJIN.NET

ITと音楽の狭間

Music

スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ氏を偲ぶ

投稿日:2017年2月22日 更新日:

既にNHK交響楽団のニュースや読売日本交響楽団のニュースにも記載がありますが、指揮者のスタニスラフ・スクロヴァチェフスキ氏が亡くなりました。享年93。

氏の演奏を初めて耳にしたのは、NHK交響楽団との共演のテレビ放映でした。曲目はシューマンの交響曲第4番。このときの演奏はCD化もされています。

 

このときの演奏はとてもキビキビしている印象で、N響が急にマッシブなオケになったような、そんな感じを受けて「こ、このおじいちゃん凄いんじゃね???」と思ったのでした。

 

そのすぐあと、年末の第九を指揮されたんですよ。これがまた尋常じゃない演奏で、合唱とか歌とかよりもオーケストラの雄弁さにただただ感銘を受けたのを覚えています。

で、しばらくあとになって、自分のCD棚を見たら、そこにブルックナーの交響曲のCDがありまして。あぁ、ザールブリュッケン放送響だったから買っといたんだった、と思ったそれは、なんとスクロヴァチェフスキ氏が指揮していたことにあとで気付く、という(苦笑)。

ちょーっと言い訳をさせてもらうと。実はチョン・ミョンフンが若い頃にこのオーケストラのシェフだった時代があるんですよ。そこで録音していたショスタコーヴィチの交響曲第6番や、リムスキー=コルサコフの「見えざる街キーテジ」が素晴らしい録音(そしてオーボエが超絶上手い!)だったもんで、このオケの録音を見つけたときに買っておいたんですよ。
スクロヴァチェフスキ氏が指揮したブルックナー、当時はARTE NOVAという安いレーベルで出ていたもので、一枚1,000円だったんですよね。前から書いてるようにブルックナーあんまり好きじゃなかったんだけど、オケの名前で買ってたら、実は、みたいな(苦笑)。

おっと話がずれそうなので戻して。

いずれにしても、NHK交響楽団との共演がとても好きでした。ベートーヴェンの交響曲をまとめて取り上げたときのものは、今でも(盛岡に置いてきてはありますが)BSで放送されたものをDVDに録画して何度も何度も見ました。意外にもこのツィクルスのときに取り上げたヴァイオリン協奏曲のソリストはコパチンスカヤだったんですよ。当時からかなりアグレッシブな印象だったコパチンスカヤをソリストとして選んでいることに、正直かなり驚いたのを覚えています。

そんなわけで、ここからは氏を偲んで、個人的な推し盤を紹介していきたいと思います。

 

ミスターSのショスタコ5番 〜ミネアポリス管弦楽団から読売日本交響楽団まで〜

ミネアポリス交響楽団との演奏

意外、というと失礼かもしれませんが、スクロヴァチェフスキはミネソタ管弦楽団(当時はミネアポリス管弦楽団)のシェフとして1960〜1979年まで君臨しておりました。私はこの頃の演奏、結構好きだったりします。

 

 実はドラティのガイーヌ目的で買ったやつでして(失礼)、このショスタコーヴィチは一回流して聴いてそのままにしてました(苦笑)。氏の名前を認識してから再度聴き直したときに、なんで流して聴いてたんだろう?と思うほどに個性的というか、ちょっと想像してたものと違う(とはいえスクロヴァチェフスキならたしかにこうやるよね、という演奏ではある)ことに困惑したのを覚えています。
この演奏って、オーケストラピースとしてマッシブに練り上げた演奏で、もうキビキビ演奏されるんですよ。冒頭から「???」って。ただ情感とかそういうのはあんまりなくて、とにかく「鍛え上げられた抜き身の刀」みたいなそんな演奏なんですよ。ドライ。ひたすらドライ!
スコア片手に聴いたら面白いと思いますが、この曲が好き、っていう人にとってはいろんな意味で裏切られる演奏なので、覚悟して聴いたほうがいいと思います。
それにしても若い頃からこういう演奏をやってたんだなー、って思うと、ちょっと感慨深いものがありますね。

 

ハレ管弦楽団との演奏

ミネアポリス管弦楽団のあと、イギリスのハレ管弦楽団のシェフとなったスクロヴァチェフスキ。なんとここでもショスタコーヴィチの交響曲第5番を録音しています。たーだーし、録音そのものはこのシェフだった時期ではなく、1990年だったりするので、ちょっと変遷、っては言いにくいのですが・・・まぁ古巣だったし、ということであえてこの場面でとりあげときます。

 

やはり年齢を重ねたせいか、ドライさは随分影を潜めて、瑞々しさすら感じます。オケの精度はこのオケらしく大味で(バルビローリの時代からそう言われてますけれど、スクロヴァチェフ時代のブラームス全集を聴いたときにもやっぱり精度という意味では大味だったんですよね・・・今もそうなのか、と思っちゃいましたが、それは悪い意味ではないです。このオケの味ですから、これは)。
とはいえ、演奏解釈という点では結構やりたい放題で、ケレン味たっぷりのオケバランスや大胆なテンポ変化(4楽章とか「は?」っていう場面が何回か出てきますw)なんかを駆使して、この曲のアンバランスさを表現しているあたりは、この指揮者のこの曲に対するアプローチの変遷を見れて面白いです。ミネアポリスとの録音より私は好きです。こういうアプローチをしている演奏を聴いたことがないので、すごく楽しめますよ。

 

読売日本交響楽団との演奏

そして最晩年(こう書かなくてはいけないのが残念ではあります)のパートナーである読売日本交響楽団ともこの曲を録音しました。

まずオーケストラが上手いです。すさまじく上手いです。というか、オケが指揮者をリスペクトしているのがよくわかる演奏で、1楽章から実に感動的です。あのドライな演奏をしていたスクロヴァチェフスキが、こういう演奏をするようになるとは・・・と感慨深いものを持ちながら聴いていると、終楽章で「ふぁっ!?」ってなりますw あんまり書くとネタバレになるのですが、まぁ楽しめると思いますよw いやぁ、こっちの演奏も凄いわ(というかこっちの方が凄いわw)。
それにしても、年齢を重ねる事で丸くなっていくのか、と思ったら、新たなオーケストラ演奏の可能性を模索していった結果なんだと思うんですよ、コレ。自身が作曲家であったこともあると思いますが、オーケストラの響きや扱いを本当に考えてたんだろうなぁ、と。 

 

実演聴きたかった・・・

本当はもっといろいろ取り上げたいのです。ベートーヴェンにしてもブラームス(ハレ管とザールブリュッケンとの違いとか)にしても、ブルックナーにしても、VOXレーベルに入れていたラヴェルやバルトーク、ストラヴィンスキーとかも、もっともっと取り上げたい。

ただ、改めて聴き直してみて、この偉大な職人指揮者の実演に触れることができなかったのが、とても残念でした・・・機会はあったはずなのになぁ・・・こうした思いをしないためにも、足を運べる演奏会にはもっと足を運ぶべきなんだろうなぁ、と改めて思いました。

 

それと合わせて、やっぱり年齢を重ねても楽譜に真摯に向き合って新しい発見を繰り返していた(N響と最後の共演となったベートーヴェンの第九ではベーレンライター版使ってましたよ・・・)氏の音楽に対する姿勢に、改めて感動させられるのです。

 

氏のご冥福をお祈りいたします。

 

 

-Music
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

Apple Musicがやってきた!

ついにApple Musicがやってきました。 日本でも利用できるようになり、3ヶ月は無料お試し期間もあるので、早速登録しています。 いやぁ定額聴き放題ってすごいですね。 正直ここまでとは思っていませ …

iPhone6 plus の本申し込みが完了!

いやー、こないこないといっていたiPhone6 plus の本申し込みメールが、午前中に届きました! 申し込みを無事に済ませて、月曜には届くようです。週末はさわれないけど、来週火曜はお休みですし、そこ …

iPhoneケースが届いた!

盛岡帰省の新幹線車内ですー。 古川をすぎたところ。 SoftbankのiPhoneが3Gな状態なのでテザリングが遅くてちょっとイラッとしておりますw さて。 先日Blogで紹介しましたiPhoneケー …

秋の夜長に是非バッハを

なんか全然オーボエ吹き記事を上げていなくてちょっとだけ焦ってる今日このごろいかがお過ごしでしょうか。   というかすっかり秋ですねぇ。秋といえば夜長、芸術。ということで秋の夜長こそ是非「バッハ」の鍵盤 …

今の若いオーボエ奏者にとっての「スター奏者」って誰なんだろう?

昨年、オーボエ奏者としてひっさしぶりにオケ乗ったんですよ。その時に声をかけて下さったオーボエ奏者の方と会話してた中で、面白い話題がありました。「今の若い子たちにとっての、憧れのオーボエ吹きって、一体誰 …

2024/06/29

再開

2024年も気づけばもう半年過ぎますね・・・。 もう年に一回くらいしか更新してないBlogでしたが、少し余裕ができたのと、50歳までカウントダウンということもあって、こちらも細々と再開しようかと思いま …

2023/12/31

またまた一年ぶりの更新・・・2023年もお世話になりました

なんかもう一年に一回とかしか更新しなくなってきたな・・・良くないな・・・。

2022/12/31

え?一年更新してなかった?というわけで今年もお世話になりました

前回の更新が昨年の大晦日ですか・・・。 Blogを更新しようという気力が湧かなかったこともあり、一年放置してしまいました。

2021/12/31

2021年振り返り(いろんな「モノ」編)

あれ?もう2021年終わり?今年のBlog記事、いくつ出したっけ?

2021/10/13

10年ひとむかし

前回が2月?そんなに書いてなかったっけ? ということで、気付けば2021年も残り3ヶ月切ったとかマジですか。

管理人:ぎじん

岩手県出身のアマボエ(アマチュアオーボエ)奏者 ときどき 棒振りになったりする40代♂
震災後に転職、単身東京(妻子は盛岡に残してた)だったんだけど一時的に盛岡に戻ってきてたり。IT業界の混沌とした流れに身を任せつつ、仕事と趣味の狭間にあるものを書き留めていくとかそんな感じ。
2017年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728