AIを“業務で使えない理由”って、結局セキュリティじゃない?──現場サラリーマンが整理してみた

Tech

最近このブログでは、Sakana AIだのSoftBankだの、AI関連の話ばかり書いている私ですが──
今日はもっと“現場寄り”の話をしてみようと思います。

テーマは AIのセキュリティ

ChatGPTやGeminiを触っていると、

「なんで会社では使っちゃダメなの?」
「なんで資料を貼ろうとすると警告が出るの?」
「なんで“AI禁止”ってルールが生まれるの?」

という“AI導入の壁”に出会うことがあります。

私自身、日々の仕事でAIをどう活かすかを考えたり、
業務改善の一環としてAIツールを調べたりしていますが、
ぶつかる壁はいつも“セキュリティ” なんですよね。

今回は、このややこしいテーマを
できるだけライトに、現場サラリーマン目線で整理する 記事です。


■ 1. まず根本:「AIのセキュリティって何が問題なの?」

AIのセキュリティといっても、モヤっとしてますよね。

一番シンプルに言うと、

「AIに投げた情報が、どこに行ってるか分からない問題」

これに尽きます。

ChatGPTやGeminiなどのクラウドAIは“外のサーバーで動く”仕組みなので、資料を貼るという行為は、

  • 社外に情報を送る
  • どこの国に保存されるか分からない
  • AIモデルの学習に使われてしまう可能性を疑う不安
  • ベンダー側の仕組みがブラックボックス気味

といった懸念をどうしても抱えます。

※実際には、ChatGPT EnterpriseやGemini for Workspaceは「学習には使わない」と規定していますが、
 現場の心理的ハードルとして“学習されるのでは?”という不安は依然として大きい

企業のセキュリティ担当から見れば、

「いやいや、そんな簡単に社外にデータ投げられては困ります!」

となるのは、ある意味当然なんですよね。


■ 2. 企業がAIを怖がる“3つのリアルな理由”

「セキュリティ」と一言でまとめがちですが、企業視点ではこの3点が特に重いです。


① データ流出・誤送信リスク

  • 機密資料を誤って貼る
  • 個人情報を含む文書を投げてしまう
  • 削除依頼をしても「絶対安全」とは言い切れない

人間はミスをします。
だからこそ「うっかり貼ったらアウト」な構造が恐れられるわけです。


② AIが“もっともらしい嘘”をつくリスク

AIの誤回答(ハルシネーション)は避けられません。

  • それっぽい文章
  • それっぽい引用
  • それっぽい理由づけ

これが業務手順書や報告書に混ざったら事故につながります。


③ ベンダー側のリスク(障害・不正アクセス)

生成AIは巨大クラウドで動いていますが、「100%安全」はありえない。

  • 大規模障害
  • APIエラー
  • 外部からの攻撃

これらは利用者側でコントロールできないため、
「クラウドAIは怖い」という感覚にもつながります。


■ 3. じゃあ、どうやったら“安全にAIを使えるのか”

これ、整理すると意外とシンプルで 3つしかありません


① “AIに渡していい情報だけ使う”ルールを決める

いわゆる ホワイトリスト方式

  • お客様情報 → NG
  • 社内限定ドキュメント → NG
  • 公開情報 → OK
  • 自分の思考メモ(業務情報なし) → OK

「何を入れてよいか」を明確にすると、運用はかなり安定します。


② ローカル or 社内AI の活用

これは近年、企業の間で急速に進んでいます。

例:

  • Ollama
  • LM Studio
  • SoftBank Sarashina mini
  • 富士通 Fugaku-LLM(軽量版)

これらは “データが社外に出ない構成を取れるAI” です。

▼ 少し正確に補足

Sarashina mini や Fugaku-LLM(軽量版)は
オンプレミス閉域ネットワーク内のクラウド で稼働させることができるため、

「外部クラウドにデータが出ない構成を取りやすい」

という強みがあります。

「ローカルPCで動く」というよりは、
“自社の私道 → 鍵のかかった倉庫(自社サーバー)に入れる” イメージです。

ChatGPT/Geminiのように海外リージョンへ送る構造とは、この点が大きく異なります。


③ AIの出力を“人間が必ずチェックする”

そして、結局これが一番大事。

  • 最終判断は人間
  • 重要な数値は複数チェック
  • 文書生成は校正前提

つまり、

AIは“補助輪”にする。

これだけで、セキュリティはかなり担保できます。


■ 4. クラウドAI vs ローカルAI:どっちがいいの?

よく聞かれますが、結論はシンプル。

両方使うのが一番強い。


■ クラウドAIが強い領域

  • マルチモーダル(画像・音声・動画)
  • 最新モデル(OpenAI, Google, Anthropic など)
  • 英語中心の業務
  • 発想・要約・文章生成の全般

最新機能の恩恵はやっぱりクラウドが圧倒的。


■ ローカルAIが強い領域

  • 機密文書の処理
  • 社内のナレッジを扱う仕事
  • ログ・大量テキストの解析
  • RAG(検索+推論)
  • 社内システムとの連携

“守り” と “現場密着” の強さはローカルAI。


■ 5. 最後に:AIを使わないことが、すでに“リスク”になりつつある

企業がAIを怖がる気持ちはすごく理解できます。
「業務情報が外に出るリスク」は確かにあります。

ただ──
AIを使わないことで発生する“機会損失”も、すでにかなり大きいです。

  • 文書作成
  • 仕様整理
  • 問い合わせ対応
  • ナレッジ共有
  • 情報検索
  • トラブル調査
  • アイデア出し

ここらへんは、AIが本当に得意な領域。

「危険だからAI禁止」 のまま止まる企業と、
「どう安全に使うかを決めて導入する」 企業。

両者の差は、これからますます広がるでしょう。
いや、正直もう広がっています……残念ながら。


コメント

タイトルとURLをコピーしました