GIJIN.NET

ITと音楽の狭間

Music

マゼール追悼の続き(マーラー編)

投稿日:2014年7月15日 更新日:

(2017/02/20 追記 Amazonリンクがあると表示されなかったので諸々消しました)マゼール追悼企画の続き、というとアレだけど。
マゼールのマーラー、昨日のBlogではウィーンフィルとの全集を紹介しました。
で、今日はNYPとの全集。
ただしダウンロード販売のみ。
iTunes Storeだけかと思ったら、Amazonでも取り扱ってたので紹介しときます。

で、購入しちゃいましたw
いや個人的にマーラーはMTT/SFSOをほそぼそと集めていて、ギーレンの全集とMTTとアバドと、あとは個別にちまちま買い足せば、とか思っていたんですけど、今回の訃報に接し、あえて購入。
マゼールが指揮したマーラーの9番は、映像が存在します。
この映像ってのがちょっと凄い演奏。

映像によるマーラーの9番は、バーンスタインのものに限る、と思っていた私も、この演奏の濃密度に圧倒されました。
これ凄いっすよ(ただし廃盤)
2009年に発売されているこのDL音源なんで、マゼールの晩年の記録としても重要な録音だろうな、ということと、訃報に接した事で死をどのように捉えていたのか、という事も含めて、あえて9番を購入。

-Music

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

極私的名奏者列伝〜アレックス・クライン〜

なんのかんので4回目となりましたこの企画。これまでヨーロッパの奏者を取り上げてきましたので、ここらでアメリカに目を向けてみます。 ということで今回取り上げるのはアレックス・クラインです。

今の若いオーボエ奏者にとっての「スター奏者」って誰なんだろう?

昨年、オーボエ奏者としてひっさしぶりにオケ乗ったんですよ。その時に声をかけて下さったオーボエ奏者の方と会話してた中で、面白い話題がありました。「今の若い子たちにとっての、憧れのオーボエ吹きって、一体誰 …

正月進行

さて年が明けてもう2日目ということで、とりあえずのんびり過ごしております。

no image

Parrot Zik 2.0 またまた壊れる(3回目)

以前も書いたことがあるんだけれど、ヘッドホンとして自分の愛機は「Parrot Zik 2.0」であります。クラシック音楽聴くのに、個人的にはモバイル環境においては今のところは(いくつか不満はありながら …

本番終了、そしてレジェール買っちゃってました(2016年吹き納め)

えーと、以前のエントリにも書いた通り、今年最初にして最後のオケ奏者本番が23日に終了しました。お誘いいただいて、たまたま日程が空いてたもんで。もうオケのステージなんて何年振りだろうか。

2022/12/31

え?一年更新してなかった?というわけで今年もお世話になりました

前回の更新が昨年の大晦日ですか・・・。 Blogを更新しようという気力が湧かなかったこともあり、一年放置してしまいました。

2021/12/31

2021年振り返り(いろんな「モノ」編)

あれ?もう2021年終わり?今年のBlog記事、いくつ出したっけ?

2021/10/13

10年ひとむかし

前回が2月?そんなに書いてなかったっけ? ということで、気付けば2021年も残り3ヶ月切ったとかマジですか。

2021/02/17

そしてRazerへ・・・〜Razer BlackWidow Lite〜

昨日、あんな話題を書いておきながら、今日使っているキーボードは違ってたりしますが何か。

2021/02/16

Empomaker SK64 Gateron Redはキーボード難民の救世主になるか

愛用のメガネが赤ということもあって、メカニカルキーボードも赤軸が好きです。でもGateron軸ってのは初めてでした。

管理人:ぎじん

岩手県出身のアマボエ(アマチュアオーボエ)奏者 ときどき 棒振りになったりする40代♂
震災後に転職、単身東京(妻子は盛岡に残してた)だったんだけど一時的に盛岡に戻ってきてたり。IT業界の混沌とした流れに身を任せつつ、仕事と趣味の狭間にあるものを書き留めていくとかそんな感じ。
2014年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031