岩手県・盛岡市在住の私ですが、ここ数年「クマのニュース」があまりにも身近すぎて、
「今日はどのあたりだ!?」とニュースで出没地域をチェックするようになりました。
それにしても、街中にまで普通に出てくるようになりましたね・・・小熊くらい…と侮っていたら、それは甘い考えかもしれません。
今年のクマ、どう考えても“様子がおかしい”です。
今年は異常すぎる
- 2025年、岩手県ではクマによる人身被害が過去最多級。県も緊急会議を開いて「積極的捕獲」に踏み切りました。
→ FNNプライムオンライン - 9月末時点で700頭以上のクマが捕獲され、県知事は「1000頭規模」を目指す方針を発表。
→ TBS NEWS DIG - 目撃情報だけでなく、「住宅地の庭に足跡」「犬が行方不明」「ゴミ置き場が荒らされる」など、もはや“森の中の話”では済まなくなってきています。
小熊を舐めるな
よく「小熊だから大丈夫」「すぐ逃げるでしょ」と思われがちですが、実際には違います。
- 小熊を見かけたら、その親グマの警戒圏にいる可能性が非常に高い。
- 最近の出没事例では、“人慣れした個体”が増えており、人を恐れず行動しているケースも。
- 専門家によれば「餌を求めて活動域が住宅地まで拡大している」とのこと。
つまり「可愛い」で済ませた瞬間に、それはもう危険圏です。
盛岡では、山と住宅が驚くほど近い。
私自身、車の運転の途中で「クマ注意」の看板を見るたびに、
“自分もその看板の対象者なんだ”と背筋が少し冷たくなります。
もう人間を狙っているのでは?
少し大げさに聞こえるかもしれませんが、最近の出没パターンを見ると、
“人間を避けていない”という事実は確かです。
- クマが住宅地や市街地にまで出てくる。
- 餌となる木の実・果実が不作で、食料を求めて人間圏へ侵入している。
- 夜間・早朝など人が少ない時間を狙って出没しており、明らかに「学習」している。
もはや「偶然遭遇」ではなく、“狙って動いている”とすら感じます。
県も「市街地でも銃猟を可能にする方向で検討中」と報じられ、
対策フェーズが「山から守る」から「市街地を守る」へと変わってきています。
→ FNNプライムオンライン
政府・自治体の対応が変わってきた
岩手県では、これまで“自然との共存”を前提とした対応でしたが、
今年はその方針が一気に変わりました。
- 捕獲枠を増やし、1000頭規模の捕獲方針を打ち出す。
- 藪刈りや住宅地周辺の境界整備を強化。
- 市街地での銃猟解禁やハンター派遣など、“攻めの対策”へ。
これはもう、「クマが人里に降りてくる」ではなく、
「人里がクマの行動範囲に含まれた」時代になったということ。
おわりに──“恐怖”を“知恵”に変えるしかない
盛岡に住んでいると、クマのニュースが他人事ではありません。
夕方の買い物などで外を歩くとき、どこかで“音”に耳を澄ませてしまう自分がいます。
今夜もクマはどこかで動いているかもしれません(というか動いている)。
自分の生活圏が、本当に脅かされていると感じる今日この頃です・・・皆様どうかお気をつけください。


コメント