あー、年末ですよそういえば。
年末といえばクラヲタ(最近クロヲタな感じですが、一応クラヲタという一面はまだ残してるつもり)な私としては、第九の話題に乗っかりたくなるわけです。
何故か日本だけで年末に大量に演奏される、ベートーヴェン作曲交響曲第9番「合唱付き」。
こう言っちゃなんですが、オーボエ吹きとしては演奏したことあるんですよ。
2000年だったかな。
盛岡駅西口に出来たマリオス(盛岡市民文化ホール)のこけら落とし公演の一環、みたいなやつで、当時所属していたオーケストラで演奏しました。
この時の指揮者(小出雄聖氏)が「ベーレンライター版でやる!」と言い出して、そこで実は初めてベーレンライター版なるものが存在することを知ったのです。
(その後、ガーディナーが全集で使ったとか、ジンマンが、アバドが、とかまぁいろいろ話題になっていくのですが)
まぁ、なんというか大変でしたねぇ。
体力勝負だったし、えらい難しかったし、なによりも曲が凄い。
練習のたびに新しい発見があるような、そんな感じでした。
それ以降、第九という曲を演奏する機会には恵まれていません。
オーボエ吹きとしても、指揮者としても。
まぁ指揮者としては、ベトプロをなんとか最後まで終わらせたいという気持ちはあるので、いつか振りたいと思っています。
で。
聴く方としましてはこの曲はもうたくさん聴いてる方だという意識はあるんですよね。
子どもの頃に聴いたミュンシュ/ボストンのレコードが自分にとっての「基盤」なんです。
豪放というか、pってなんだっけ的な演奏で、しかもテンポも前のめりなサクサク進む感じ。
最近聴いてないけれど、自分が指揮する時のスタンスって、実はこの演奏がベースにあるのかもなぁ、とか。
(ワルターのほうがもっと聴いてた気がするんですがねぇ・・・)
ミュンシュを皮切りにセルやライナーにいきましたから・・・。
でもですねぇ・・・。
クラヲタとしては、第九といわれてベートーヴェンの第九といかずに、是非違う作曲家の第九で年末を過ごしたい、と思うわけですw
みんなが聴いてるものと違うものを聴いてみたくなる、というあまのじゃくな感覚をもってこそのヲタじゃないですかw
ということで、ベートーヴェン以外の第九、って・・・と以前から考えたり、Blogに書いたりしてたわけです。
ベートーヴェン以外の作曲家による第九、となると、古典はさておき、ロマン派以降になるとそんなに数ないんですよね。
(もっとも知らないだけでいっぱいあるのかもしれないんだけれど)
有名ドコロの作曲家による第九についてちょっとだけ考察していく感じで。
・シューベルト(ただしあれは8番になっちゃった)
グレート、ですね。
昔は7番という交響曲があったとされ、そのために番号としては未完成が8番、グレートが9番、という数え方になっていました。
ただ、7番という作品が存在しない(らしい)ということで、番号が1つずつ繰り上がっちゃったんですよね。
未完成は7番、グレートは8番。
まぁ仕方ない。
個人的には息の長いフレーズとこれでもかというリピートで、一年を思い返すにはちょうどよいと思っているのですが。
・ドヴォルザーク
新世界、ですね。
ドヴォルザークも番号が結構バラバラで、昔のレコードとかだと5番とか書いてませんでしたっけ?
この曲は、個人的にはあまり好きじゃない(好きじゃないっていう理由はぎじんオケでこの曲振る前にお話しましたw)のですが、2楽章のメロディは一年を振り返るのにはちょうどいい具合だなぁ、と。
あと、ネーミングがいいですよね。
新世界。
来年は新たな気持ちで、という意味でも。
でもまぁそう考えれば新年に聴くほうがあってますかね。
・ブルックナー
この作曲家の最高傑作だと思ってるんですよいやマジで。
ブルックナーという作曲家のあまりいい聴き手じゃない私にとって、この曲との出会いはそれほど古くなく、ギュンター・ヴァントがベルリン・フィルに客演した時の映像を見て知ったんです。
ヴァントのおかげでブルックナー恐怖症が無くなった(ベルリンと入れた5番のおかげ!名演!)私としては、ヴァントによる演奏は聞けたんですよ。
それでブルックナーの9番を聴いたわけですが、もうかっこ良すぎて目眩すら覚えました。
他の指揮者による演奏も聴いてみたい、と思ったんですね。
ブルックナーはほぼ全ての交響曲で神の啓示を描き切ろうとしたんじゃないか、と思っているのですが、それらが全て違う方法で書かれている、と。
そんな中、この9番だけは、神というよりも、人の立場から、降り注ぐ神の愛を受ける、というテーマになってるんではなかろうか、とか思うわけです。
惜しむらくは未完成であった(4楽章のスケッチのみ残っているはず)という点ですが、むしろ3楽章で終わってくれたために、この曲の価値は高まったのではないか、と思うわけです。
(これはシューベルトの未完成にも言えることだと思っていて、ヴァントが未完成とブルックナーの9番のカップリングプログラムを好んだというのもそのあたりにあるのかなぁとか思います・・・あーそうか、ぎじんオケ復活させて、この未完成プログラムやるっていうのはどうですかね(妄言っすよもちろん))
で、一時期この曲を年末に聴いてた時期もありました。
・マーラー
もう言わずとしれた誇大妄想家にして人生への悲観に満ち溢れた作曲家による最高傑作になり得たはずの名曲でございます。
ヴァーグナーがトリスタンとイゾルデで無調の領域に足を踏み入れたのと同じく、マーラーもこの9番ではその片鱗を見せていると言われています。
実際それまでの交響曲とは違う、危うさ、不安定さを曲の中からものすごく感じます。
私もこの曲は大好きで、マーラーの完成された交響曲としては最高傑作、と呼びたいんですが・・・この曲は実は「未完成」なんだと思ってるんです。
というのも、マーラーは他の交響曲にあれほど書いた「指揮者や奏者への指示」を書き切れていない、からです。
ですから、それは他の曲と違って、指揮者や演奏者への制約をかなり減らしたところで演奏される事になりました。
良し悪しは置いておいて、マーラーという作曲家の立場から考えれば、9番はおそらく未完成であったのではなかろうか、と思った次第。
マーラー自身、この曲の初演は聴けてないわけですし。
あ、wiki見てみたら同じようなこと書いてましたね。
パクったみたいでなんかアレですが、まぁ私の考えは私の考えなのでここに書き残してはおきますよ。
で、この曲を年末に聞くか、と言われると、いや、前は聴いてましたけど、全く新年に結びつかないこの感じは、「今年一年ほんとキツかったわいやマジでキツかったわ来年とか来ないでほしいわいやマジで」っていうテンションで聴くにはとてもいいですねはい。
なんでオススメはしませんw
・ショスタコーヴィチ
この作曲家、15曲交響曲を書いてるんですが、その交響曲には当時のソ連首脳部との確執というか、芸術に対する政府の弾圧との戦いの歴史みたいなものも入っているんですよね。
彼の作曲した第九についてもやはりそうした背景はあって。
何しろ国を代表する作曲家でしたし、そんな彼が作曲する第九交響曲っていったら、きっとベートーヴェンのようなスケールの大きなものになるだろうと期待されてたわけですが、これまたなんというか、人を小馬鹿にしたような(失礼)曲でして。
技巧的にはとても面白い曲なんですが、勝手にみんなが想像する第九という権威的なものは全く感じられない曲になりましたとさ。
これも個人的には好きな曲なのですが、年末というよりは、気分で聴きたくなる曲なので、あえて年末じゃなくてもいいかな、的な。
ということで、まぁ割りと有名ドコロの作曲家の第九を紹介してみたのですが、ベートーヴェン以外となれば、今の私だとブルックナーですかね。
・・・とか言いつつ、まぁ番号にあまりとらわれず、普通に聴きたい曲を聴くのがいいんじゃね?という話ではありますね。
そういえば海外ではくるみ割り人形とかだったりするんですよね。
まぁ年末と言うよりはクリスマスなわけですが。
クリスマスだと宗教曲なんかも入ってきますねそういえば。
バッハもそうですし、コレッリとかもいいですね。
交響曲で言えば、あえてベートーヴェンの交響曲第6番「田園」なんてどうでしょう。
牧歌(パストラーレ)は宗教的な意味合いもあるわけですし。
え?私ですか?
私はそうだなー、交響曲かなー。それも第七楽章かなー。
なんか無限の愛っつー曲があってですね(以下略
コメント